株式会社クオーツ

会社概要

サービスについて

制作事例

お役立ち資料

市場分析とは?実際のやり方4つのステップやフレームワークについて徹底解説!

マーケティング

目次

成功している企業は、顧客やターゲットの動向だけでなく競合他社や市場全体の動きを見て商品開発や戦略の判断を行っています。利益を上げ、経営の失敗を防ぐには正しい判断を下すために市場分析を行うことが必須です。そこで

「市場分析ってそもそも何をすればいいの?」
「どんなフレームワークを使うべきなのかわからない・・・」

そんなあなたに、この記事では市場分析の実施方法や自社でのやり方、フレームワークについて解説します。ぜひ、この記事を読んでステップに従って市場分析を行ってみてください。

市場分析とは?

市場分析とは、特定の市場において、商品やサービスがどのような状況で売れているのかを調べることです。例えば、スマートフォンの市場では、どの会社のスマートフォンがよく売れているか、顧客はどのような機能や価格を求めているのかなどを調査します。
市場分析を行うことによって、より良い判断をすることができ、ビジネス戦略やリスクマネジメント、マーケティング戦略の立案に役立てることができます。

市場分析の実施方法は2パターンある

市場分析の実施方法は大きく2パターンあります。

  • 自社で実施する
  • 調査会社に依頼する


自社で実施する

時間はかかりますが低予算で行うことができます。自社で市場分析を行うと市場や競合他社の状況、自社の立ち位置などを分析するノウハウを社内に蓄積することができ、継続的に分析を行うことに役立ちます。
市場分析には多くの情報が必要であり、自社だけでは不足がある場合もありますが、あまり予算をかけられない場合におすすめです。

調査会社に依頼する

自社での市場分析に比べ、コストがかかりますが、専門家による高度な分析や幅広いデータベースの活用が可能であり、より詳細かつ信頼性の高い情報が得られます。
市場分析に時間をかけられない場合や、データ収集が困難な場合におすすめです。

自社での市場分析のやり方4つのステップ

市場分析を行うステップについては、以下の通りです

  • 市場調査の調査項目を決める
  • 市場調査の方法を決める
  • 競合分析を行う
  • 結果を分析する


市場調査の調査項目を決める

まず、市場を調べるために、何を調査するかを決めます。その際、調査を正確にするために「市場規模」と「市場動向」をしっかり理解することが重要です。
市場規模とは、特定の市場における全体の売上や取引の量、需要と供給のバランスなどを指します。市場規模を知ることで、その市場がどれくらい大きいか、どんなビジネスチャンスがあるかを判断できます。
市場動向とは、市場がどれくらい成長しているか、消費者の買い物の傾向、新しい技術や流行などを分析することです。市場動向を把握することで、競争相手との違いや市場の変化に対応するための戦略を立てることができます。

「市場規模」は市場がどれくらい大きいかを測るもので、「市場動向」は市場がどのように変わっているかを知るものです。この2つを理解することで、ビジネスの成長やチャンスを見つけやすくなります。

調査項目の例


市場調査の方法を決める

収集したデータを分析するための適切な方法を選択します。定量的なデータが必要な場合は、統計分析を行い、定性的な洞察が必要な場合は、インタビューやフォーカスグループを実施します。
方法によってはお金をかけずに行うこともできますが、より精緻なデータを得るには費用がかかります。例えば、自社の顧客にインタビューをする場合は謝礼費用だけで済みますが、特定の製品を使っているユーザー全体にアンケートを行う場合は調査会社に依頼する必要があり、その部分で大きな費用がかかります。目安を決める際には、市場調査がもたらす効果を考慮することが重要です。

競合分析・市場調査を行う

競合分析とは、自社が展開している市場における競合他社の動向や戦略を分析することです。競合分析を行うことによって、他社の強みや弱みを理解し、自社の戦略やビジネスモデルの改善に役立てることができます。市場での競争優位性を獲得するためには、競合分析を行うことが必須です。

市場調査を行う際には、次の3つのポイントをしっかりと決めてから調査を始めましょう。

1. 調査対象者

調査の目的や課題に基づいて、誰を調査するかを選びます。調査対象者は、顧客の場合もあれば、競合他社のときもあります。

2. 対象人数

調査の信頼性や有効性を高めるために、どれくらいの人数を調査するかを決めます。対象人数は、調査の目的や予算、調査対象の特性によって異なります。大規模な市場調査や競合分析では多くのサンプルが必要ですが、小規模な調査や特定の市場では、少ない人数でも有効な結果が得られることがあります。

3. 聴取内容

調査の目的や課題に応じて、どんなテーマや質問をするかを考えます。この段階で、調査結果を分析することをイメージしながら、必要な情報を集めるための質問やテーマを設定します。また、質問の順序や表現方法も慎重に検討します。

結果を分析する

収集したデータや競合分析の結果を詳細に分析します。傾向やパターンを特定し、市場のチャンスやリスクを明確に把握します。

市場分析のフレームワーク4選

自社の戦略を定めるSTP分析


STP分析とは、「セグメンテーション」「ターゲティング」「ポジショニング」から成り立つマーケティングの分析手法です。
STP分析の目的は、さまざまなニーズを持つ大きな市場を小さな単位に分割し、そこから自社が最も収益を上げられる集団を特定したうえで、その顧客と良好な関係を築くことです。
多くの企業にとって、全ての顧客を対象にしてビジネスを展開することは不可能です。そのため、自社が効果的に利益を上げられる市場を特定し、その中で競争優位性を築くための戦略を練る必要があります。
STP分析は、これらの課題に対処するための有効なフレームワークとなっています。
STP分析についての記事はコチラ!

内部環境を知るVRIO分析


VRIO分析は、自社の「ヒト・モノ・カネ・情報」といった経営資源が競合他社に比べてどれほどの優位性があるかを分析するフレームワークのことです。
VRIOは、Value(価値)、Rarity(希少性)、Imitability(模倣困難性)、Organization(組織化)の頭文字を取ったもので、これらの要素を評価することで、企業が持つリソースや能力の戦略的な価値を判断します。

この分析によって得られる評価結果は、以下の5つに分類されます。

  • 持続的競争優位(VRIO)
  • 潜在的競争優位(VRI)
  • 一時的競争優位(VR)
  • 競争均衡(V)
  • 競争劣位(VRIOのいずれもない状態)


最終的な目標は、VRIOのすべての要素で他社を上回る「持続的競争優位」を確立することです。これが実現すれば、企業の成長と存続につながります。

VRIO分析についての記事はコチラ!

業界での自社のポジションを明確にするSWOT分析

SWOT分析は、企業やプロジェクトなどの状況を評価するためのフレームワークです。SWOTとは、Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の頭文字を取ったものです。

Strengths(強み)

強みは、自社やプロジェクトが持っている内部のポジティブな要素や優位性を表します。具体的には、優れた製品やサービス、独自の技術や特許、強力なブランドイメージ、優秀な従業員などが含まれます。

Weaknesses(弱み)

弱みは、自社やプロジェクトが持っている内部のネガティブな要素や不利な点を表します。具体的には、製品やサービスの品質問題、組織内のコミュニケーションの不足、競合他社と比較しての劣等性、技術の不足などが含まれます。弱みを理解することで、改善の余地や問題の解決策を見つけることができます。

Opportunities(機会)

機会は、外部環境が提供するポジティブな要素や成長の可能性を表します。具体的には、新しい市場や顧客セグメント、競合他社の弱点、技術の進歩、法律や規制の変更などが含まれます。機会を活用することで、成長や展開のチャンスを追求することができます。

Threats(脅威)

脅威は、外部環境が自社やプロジェクトに対してもたらすネガティブな要素やリスクを表します。具体的には、競合他社の活動、経済的な不確実性、技術の変化、規制の強化などが含まれます。脅威を把握することで、リスク管理の戦略を立てたり、対処策を講じることが重要です。

競争環境を理解する3C分析


3C分析は、企業が自身の競争環境を理解するためのフレームワークです。この分析は、Company(自社)、Customers(顧客)、Competitors(競合他社)の3つの要素に焦点を当てます。

Company(自社)

まず、自社の強みや弱み、資産やリソース、製品やサービスなど自社の内部状況を評価します。自社の強みを活かし、弱みを補強することで、競争力を高めることができます。
自社の戦略や目標に基づいて、どのように自社の能力を最大限に活用するかを考えることが重要です。

Customers(顧客)

次に、顧客を評価します。顧客のニーズや要求、購買行動、好みなどを理解することが重要です。顧客のニーズを満たすために、製品やサービスの提供方法やマーケティング戦略を検討しましょう。
顧客に価値を提供し、顧客満足度を高めることで、市場での地位を強化することができます。

Competitors(競合他社)

最後に、競合他社を評価します。競合他社の製品やサービス、価格戦略、マーケティング戦略などを分析し、競争環境を理解します。競合他社の強みや弱みを把握し、自社の戦略を調整することで、競争力を維持または向上させることができます。また、市場でのポジショニングや差別化の機会を見つけることも重要です。

まとめ

この記事では、市場分析の実施方法や具体的な手順、市場分析のフレームワークについて紹介しました。
市場分析とは、特定の市場において、商品やサービスがどのような状況で売れているのかを調べることです。
市場分析の実施方法は「自社で行う」ことと「調査会社に依頼する」2パターンがあります。自社で行う方法は、時間がかかりますが低予算で行うことができます。一方、調査会社に依頼する方法は、時間などのリソースをあまりかけなくていい反面、コストがかかるという特徴があります。

自社で行う場合の市場分析の具体的な手順は以下の通りです。

  • 市場調査の調査項目を決める
  • 市場調査の方法を決める
  • 競合分析を行う
  • 結果を分析する


市場分析のフレームワークは4つあります。

  • 自社の戦略を定めるには「STP分析」
  • 内部環境を知るには「VRIO分析」
  • 業界での自社のポジションを明確にするには「SWOT分析」
  • 競争環境を理解するには「3C分析」


を使用することがおすすめです。

弊社クオーツでは、ただの成果物ではなく「マーケティングの観点を活かした数字に繋がる成果物」を提供しています。
「精度の高い市場分析を行うにはどんな項目で調査するのが効果的なんだろう・・・」など、市場分析についてお悩みの方は、ぜひ一度弊社の無料相談をご活用ください。

ビジネスの課題を解決したい方はお気軽にご相談ください。

クオーツは、デザインの力を最大限活用しながら、課題の解決と成長の加速に貢献します。クリエイティブ・マーケティング・テクノロジーの視点から事業開発、体験の設計、システム設計などを、一貫した体制でサポートしています。

SNSでシェアする

記事カテゴリ

タグ

© 2023 QUARTZ inc.