株式会社クオーツ

会社概要

サービスについて

制作事例

お役立ち資料

ポートフォリオを作る方法とヒントを紹介!

デザイン

目次

はじめに

webデザイナーのキャリア発展を加速させるために、ポートフォリオは不可欠なものです。ポートフォリオの作成方法、作成ツール、作成する際の注意点、、構築のポイント、最大限活用するためのヒントや、ポートフォリオを使って仕事を取得する方法、ポートフォリオを使ってWebデザイナーとしての信頼性を高める方法など、様々な知識を活用してwebデザインのポートフォリオを作る方法をご紹介します!

ポートフォリオについて徹底解説

1. ポートフォリオとは

ポートフォリオとは、その人が過去に行ってきた事業やプロジェクト、またはそれぞれの実績やスキルなどを集めたものです。主に、職務経歴書や履歴書の一部として企業応募時に提出する場合が多く、自分の過去の経歴や実績をアピールすることができます。特に、アーティストやクリエイター、デザイナーなど、芸術分野やクリエイティブ業界でも作品のポートフォリオが重要視されています。ポートフォリオには、自己紹介や作品の制作過程、使用スキルやツール、作品に込めた思いなどを記載することで、自己アピールや自己分析に役立ちます。また、インターネット上で公開して、自身のアピール用WebサイトやSNS、求人サイト上でのアピール材料としても利用されています。

2. ポートフォリオを作る方法

①目的を決める

ポートフォリオを制作する前に、自分の目的を明確にしましょう。どのような職種を目指しているのか、どのようなデザインに力を入れたいのか、どんなスキルをアピールしたいのか、自分が求めるポジションに関連する内容を中心に考えてみましょう。

②作品の選択

ポートフォリオに載せる作品を選択する際には、自分が行った過去の仕事やプロジェクト、自己研鑽で作った制作物を中心に選びましょう。多くは5〜10件程度を載せるのが一般的です。

③ディレクション

ポートフォリオを作成する際には、ディレクションをしましょう。作品と作品の繋がりを意識することや、関連する作品をグループ化することで色々な観点からポートフォリオをまとめることができます。

④シンプルなデザインを心がける

自分自身がデザイナーであるため、ポートフォリオのデザインにも気を配る必要があります。しかし、画面やレイアウトが派手すぎると作品が浮いてしまい、逆にアピール力を低下させてしまいます。そのため、シンプルなデザインで、作品を引き立たせるようにしましょう。

⑤説明・解説をする

作品自体だけでなく、作品の説明や背景を記載することも重要です。どんな目的や要望があったのか、自分はどのような解決策を提供したのか、何が難しかったのか、どんなスキルを使ったのか、など、ポートフォリオ上で作品に対して追加情報を記載しましょう。

⑥アップデートを続ける

ポートフォリオを完成させたら、アップデートを続けるようにしましょう。常に新たな作品やスキルを追

3. 作るためのツール

 Behance(ビハンス)

クリエイティブ業界において最もポピュラーなクリエイター向けコミュニティサイトの1つです。様々な作品をアップロードし、ユーザーとの交流や評価を通して、実績をアピールすることができます。

Wix

自分の実績をアピールするためのホームページを簡単に構築することができます。WixはWebデザインの素材も豊富に揃えており、初心者でも使いやすいです。

WordPress

自分のポートフォリオサイトを作成するために、WordPressを使うためには、テーマをインストールして調整するだけで、プロフェッショナルなデザインが可能です。

Cargo collective

アーティストやクリエイター向けのブログ、ポートフォリオサイトです。デザインテンプレートが豊富で、自分の作品を簡単にアップロードできます。

Klart

Klartはクリエイティブワーカーのためのポートフォリオサービスで、や印刷物など、様々な制作物をアップロードすることができます。

4. 作成する際の注意点

クオリティーにこだわる

ポートフォリオは自分の実力をアピールするためのものです。どんなに多くの作品を持っていても、クオリティの低い作品があると、かえって実力が伝わりません。クオリティの高い作品を選びましょう。

見やすく分かりやすい形式にする

ポートフォリオは見る人が分かりやすく、見やすい形式にすることが大事です。作品を整理し、わかりやすく表示するようにしましょう。また、Webサイトにアップロードする場合はレスポンシブ対応にすることで、スマホからも見やすくなります。

市場に合わせて作品をセレクトする

ポートフォリオに掲載する作品は、市場のニーズや需要に合わせて適宜セレクトしましょう。就職活動をする場合は、応募先に合わせた作品選定に努めると、成功率が上がります。

スキルをアピールする

Webデザインに関連するスキルは多種多様。デザインソフトウェアのスキル、コーディングスキル、UXデザインのスキルなど、自分が経験や技能を持つスキルをアピールしましょう。

書類選考や面接の補助資料にする

ポートフォリオは、選考の際の補助資料としても利用されます。応募した先から個別に求められた場合でも、ポートフォリオを用意しておくとスムーズに対応できます。

5. ポートフォリオ構築のポイント

ユーザビリティーを意識する

ユーザビリティーは、ユーザーがウェブサイトを使いやすく理解しやすいことを意味します。Webページのレイアウトやナビゲーション設計などを行う際に、ユーザー目線で見て使いやすいデザインを意識しましょう。

見やすさを追求する

ウェブサイトは、読みにくい、見にくいといった理由ですぐに離脱されてしまうことがあります。文字の色合いや大きさ、レイアウトなどにも注意を払い、見やすく読みやすいデザインを心がけましょう。

親しみやすさを演出する

ユーザーがウェブサイトに親しみを感じ、楽しんで利用してくれるような要素を演出することが重要です。色彩やコンテンツ、フォントの種類などを工夫することで、ユーザーとのコミュニケーションを促すことができます。

スマートフォン対応を考慮する

近年はスマートフォンからの閲覧が増えており、スマートフォン対応を考慮することが必要です。レスポンシブデザインを用いて、スマートフォンからでも見やすく使いやすいレイアウトを実現しましょう。

SEO対策を行う

SEO(検索エンジン最適化)は、ウェブサイトを検索エンジンで上位に表示させるための対策であり、ウェブデザインにおいても重要なポイントです。URLの設計、タイトルタグやメタディスクリプション、画像のファイル名や説明文など、検索エンジン向けの設計を意識しましょう。

5. ポートフォリオを最大限活用するためには

オリジナリティを出す

同じような作品やスキルを持つ人が多い業界で、オリジナリティを出すことが重要です。自分ならではのデザインアプローチや考え方、人と差をつけるアイデアや発想力など、自分自身の強みをアピールしましょう。

使いやすい形で作る

ポートフォリオは見やすく、使いやすい形式にすることが重要です。Webサイトにアップする場合は、ユーザビリティの観点からレスポンシブデザインに対応し、PCやスマートフォンから見ても見やすいようにしましょう。

SNSなどでもアピールする

自分のポートフォリオを作ったら、SNSなどを活用して自分の実績やスキルをアピールしましょう。特に、就活中の場合は自分のポートフォリオをアカウント名に入れることで、企業が見つけやすくなります。

更新し続ける

ポートフォリオを配置したら、定期的に作品の更新や追加を行いましょう。また、新しいスキルを身に着けたら、早めにポートフォリオに反映させることで、最新の情報をアピールできます。

求人サイトでアピールする

求人サイトでは、ポートフォリオを掲載する機能があります。自分のポートフォリオを登録して、求職者としてア

6. ポートフォリオを使って仕事を取得する方法

ポートフォリオを充実させる

Webデザイナーがポートフォリオを使って仕事を取得するためには、クオリティーの高い作品をたくさん掲載しておくことが必要不可欠です。自分が作成したウェブサイトやアプリケーションを、画像・ビデオとともに紹介するようにしましょう。

ポートフォリオを公開する

ポートフォリオは、自分のスキルや実績を世界に広くアピールするために公開することが重要です。SNSや格安のSNS広告を使って、より多くの人々にポートフォリオを知ってもらうようにしましょう。

ポートフォリオにコンタクト手段を明示する

ポートフォリオを閲覧する人々に、自分にどのように連絡してくればいいのかを分かりやすく明示しておくことが重要です。メールアドレスや電話番号を掲載し、何かあったときに迅速に対応できるよう心がけましょう。

クライアント企業に直接アプローチする

自分のスキルや実績をアピールするためには、企業側に自分を直接アピールすることもできます。ポートフォリオのリンクを送ったり、自分がクリエイティブディレクターにメッセージを送るなど、積極的にアプローチしましょう。

コミュニティに参加する

Webデザイナーのコミュニティに参加し、製作者やクライアントとネットワークを構築することも仕事を取得する方法の1つです。将来仕事をともにしたい人々と知り合いになり、自分の仕事につなげましょう。

7. ポートフォリオを使ってWebデザイナーとして信頼性を高める方法

クオリティの高い作品を掲載する

自分が制作した実績をポートフォリオに掲載することが絶対条件です。さらに、クオリティの高い作品を公開することで、スキル面での信頼性を高めることができます。

フィードバックを取得する

作品に対してフィードバックを取得することも信頼性を高める方法の1つです。クライアントからの評価やお客様からの評判などは、ポートフォリオの補強になります。

顧客からの推薦状や賞を掲載する

クライアントからの推薦状や賞をポートフォリオに掲載することで、信頼性を高めることができます。賞を受賞すると新規顧客からの信頼感が高まります。

ブログやSNSで活動する

自分のブログやSNSで活動することで、自分のスキルや実績をアピールできます。SNSでは、自分の作品や成果物を公開することで、イメージや信頼感を高めることができます。

セミナーなどの講演活動を行う

セミナーや講演活動を行うことで、自分のスキルや実績を知ってもらうことができます。自分の専門分野に精通していることをアピールし、信頼感を高めることができます。

まとめ

ウェブデザインのポートフォリオを作る方法とヒントをご紹介しました。ポートフォリオを最大限活用するためには、自分のスキルを熟知した上で、そのポートフォリオを改善していくことが重要です。また、ポートフォリオを使ってウェブデザインの仕事を取得するためには、仕事を受けるためのプラットフォームやネットワークを活用することが大切です。今回ご紹介したヒントを活用して、ウェブデザインのポートフォリオを作り、キャリアを発展させていきましょう!

ビジネスの課題を解決したい方はお気軽にご相談ください。

クオーツは、デザインの力を最大限活用しながら、課題の解決と成長の加速に貢献します。クリエイティブ・マーケティング・テクノロジーの視点から事業開発、体験の設計、システム設計などを、一貫した体制でサポートしています。

SNSでシェアする

記事カテゴリ

タグ

© 2023 QUARTZ inc.