株式会社クオーツ

会社概要

サービスについて

制作事例

お役立ち資料

web制作の流れを徹底解説

デザイン

目次

web制作の流れを徹底解説


はじめに

webサイトを制作するためには、多くのステップを踏む必要があります。このブログでは、web制作の基本的な流れについて紹介し、それぞれのステップについて詳しく解説していきますのでご覧ください。

web制作の基本的な流れ

web制作の基本的な流れは、以下のようになります。

1.プランニング
2.ワイヤーフレームの作成
3.デザインの決定と制作
4.コーディングの実装
5.テストと修正
6.公開と運用

この流れに従って、webサイトを制作することで、スムーズかつ効率的な制作が可能になります。

プランニングの重要性

webサイトを制作する前に、プランニングを行うことは非常に重要です。プランニングでは、制作するwebサイトの目的や目標、ターゲット層、コンテンツの種類や構成などを明確にすることが重要です。

目的や目標を明確にすることで、webサイトの設計や機能、コンテンツの作成などがより具体的になり、効果的なwebサイト制作が可能になります。また、ターゲット層に合わせたデザインやコンテンツを作成することで、ユーザーにとってわかりやすく、使いやすいwebサイトができるのです。

さらに、コンテンツの種類や構成を明確にすることで、webサイト内の情報が整理され、ユーザーが求める情報を簡単に見つけられるようになり、また、コンテンツの種類や構成を決定することで、後の制作工程で必要となる素材やテキストの準備がスムーズになります。

プランニングは、webサイト制作において非常に重要なステップです。時間をかけてしっかりとプランニングを行い、効果的なwebサイト制作を行いましょう。

ワイヤーフレームの作成

プランニングが完了したら、次にワイヤーフレームの作成を行います。ワイヤーフレームとは、webサイトのレイアウトや構成を図解化したもので、ページごとの要素やコンテンツの配置、ナビゲーションの位置、ボタンやフォームなどのUI要素の配置などを示す図面です。

ワイヤーフレームは、webサイトの設計段階で作成され、デザインの前段階として位置づけられます。ワイヤーフレームを作成することで、webサイトの全体の構成やレイアウトが明確になり、デザインやコーディングの際にスムーズに作業を進めることができます。

ワイヤーフレームの作成には、専用のツールやソフトウェアがありますが、手書きや白黒の紙での作成も可能です。

重要なのは、webサイトのレイアウトやコンテンツの配置、ナビゲーションの位置、UI要素の配置などが明確になるようにすることです。

デザインの決定と制作

ワイヤーフレームが完成したら、次にデザインの決定と制作を行います。デザインは、webサイトの印象を決定する非常に重要な要素であり、ユーザーの印象や行動にも大きな影響を与えます。

デザインの決定は、プランニングで決められたwebサイトの目的やターゲット層、ブランドイメージ、ユーザビリティなどを考慮して行われます。デザインの方向性や配色、フォントなどを決定し、必要に応じてロゴやアイコンなどのグラフィック素材を作成します。

デザインの制作には、PhotoshopやIllustrator、XDなどのソフトウェアを使用することが一般的です。

デザインの制作においては、webサイトのレイアウトやユーザビリティにも配慮する必要があり、デザインの完成後には、プロトタイプを作成し、実際のwebサイトとしてイメージをつかむことが重要です。

デザインは、webサイト制作において非常に重要なステップです。webサイトの印象やユーザーの行動に大きく影響を与えるため、時間をかけて丁寧に作業することが必要です。また、デザインは、後のコーディング作業やテストにも影響を与えるため、プランニングやワイヤーフレーム作成とのバランスが重要です。


コーディングの実装

デザインが決定したら、次に実際にコーディングを行います。コーディングとは、HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使用して、デザインをwebページとして実装する作業です。

コーディングでは、デザインから必要な要素を取り出し、HTMLで構造を作成し、CSSでスタイリングを行います。また、JavaScriptを使用することで、動的な機能やアニメーションを実装することも可能です。

コーディングは、デザインの正確な再現が求められるため、注意深く作業する必要があり専門的なスキルを有します。コーディングにおいては、SEO対策やアクセシビリティにも配慮する必要があります。

コーディングも、webサイト制作において非常に重要なステップです。正確で効率的なコーディングを行うことで、完成度の高いwebサイトを制作することができます。


テストと修正

コーディングが完了したら、次にテストを行います。テストでは、webサイトの機能やレスポンシブ対応性などをチェックし、バグやエラーがあれば修正を行います。

テストには、主に以下のようなものがあります。

動作確認

webサイトのリンクやフォーム、アニメーションなどの動作を確認します。

レスポンシブ対応性

webサイトがスマートフォンやタブレットなどの様々なデバイスで適切に表示されるか確認します。

ブラウザ互換性

主要なブラウザ(Chrome、Firefox、Safari、Edgeなど)での表示確認を行います。

SEO対策

検索エンジン最適化のためのチェックを行い、必要に応じて修正を加えます。

テスト結果に基づいて、必要な修正を行います。修正後は、再度テストを行い、問題が解決されたことを確認します。修正作業や再テストを繰り返し、問題が解決されたことを確認できるまで作業を続けます。

テストと修正は、webサイト制作において非常に重要なステップです。完成したwebサイトにバグやエラーがあると、ユーザーに不便や迷惑をかけることになります。時間をかけてしっかりとテストを行い、webサイトの品質を確保しましょう。

公開と運用

webサイトを制作し、テストが終われば、次に公開作業を行います。公開には、サーバーにアップロードし、ドメインを設定する必要があります。この過程により、誰でもwebサイトにアクセスできるようになります。

webサイトを公開した後は、定期的な更新やメンテナンス、SEO対策などの運用が必要です。例えば、SEO対策は、検索エンジンによるwebサイトの評価を高め、より多くのユーザーがアクセスできるようにするための重要な作業です。具体的な方法としては、webサイト内のコンテンツやHTMLタグ、メタデータの最適化を行うことで、SEO対策を進めることができます。

公開後は、ユーザーからのフィードバックやアクセス解析を元に、改善や改良を行うことが必要です。

上記のように、公開と運用は、webサイト制作において重要なステップであり、最新情報の提供や適切な運用が行われることで、ユーザーにとって便利で有益なwebサイトになる事が期待できます。


ビジネスの課題を解決したい方はお気軽にご相談ください。

クオーツは、デザインの力を最大限活用しながら、課題の解決と成長の加速に貢献します。クリエイティブ・マーケティング・テクノロジーの視点から事業開発、体験の設計、システム設計などを、一貫した体制でサポートしています。

SNSでシェアする

記事カテゴリ

タグ

© 2023 QUARTZ inc.