株式会社クオーツ

会社概要

サービスについて

制作事例

お役立ち資料

日本一わかりやすいブランディング解説!初心者のために事例を交えてわかりやすく徹底解説!

ブランディング

目次


はじめに

ブランディングって難しそうで、どう始めたらいいのかわからない…と悩んでいませんか?
「専門的すぎて手が出せないかも」とお考えかもしれませんが、正しい知識と事例を学べば、あなたも有名ブランドのようなコンセプトを体現したブランドを築けます。

ブランディングとは、商品やサービス、企業自体をお客さまに認知してもらうための活動です。ブランディングを成功させるためには、まず、何をどうすればいいのかを知る必要があります。そこで、この記事ではブランディング初心者の方に向けて、弊社が取り組んできた成功事例をもとに、基礎的なブランディングの始め方について解説します。ぜひ、この記事を参考に、あなたのビジネスにこれらのノウハウを応用してみてください。

ブランディングとは?


まず、ブランディングとは何かについて解説します。ブランディングとは、商品やサービスなどを「ブランド」として知られるようにすることで、お客さまからの信頼や愛着を得ることを目的とします。ブランドは、ロゴやマーク、キャッチフレーズなどのビジュアル面だけでなく、企業や商品、サービスなどの特徴や価値観なども含まれています。

ブランディングの力は、単なる商品そのものの価値を超えて、顧客に特別な価値を提供することにあります。ブランディングが成功すると、同じ機能を持つ他の商品と比較して高価格であっても、消費者にとって魅力的な選択肢となります。

例えば、「コーヒーを飲みたい」ではなく「スタバのコーヒーが飲みたい」と感じるのは、ブランディングの効果が現れている例と言えます。スターバックスのコーヒーは、他のカフェチェーンや地元のコーヒーショップと比較して高価格ですが、そのブランド体験、品質の一貫性、快適な店舗環境により、多くの顧客に選ばれています。

ブランディングの目的とは?

なぜ多くの企業はブランディングを行うのでしょうか。ブランディングの目的は、お客さまにとって魅力的であると認知されることによって、商品やサービス、企業などの存在価値を高め、市場での競争力を強化することです。
ブランディングを行うことによって、企業イメージの向上、顧客満足度の向上、商品やサービスの利益増大、市場拡大などの効果が期待できます。

例えば、アップルの製品は、他のブランドと比較して高価格ですが、それでも多くの消費者に選ばれ続けています。これは、アップルのブランディングが非常に効果的であることを示しています。
特に、シンプルなビジュアルが特徴的で、アップルは「一貫してシンプルで洗練されたデザイン」を追求しています。これは、どの製品にも共通しており「アップルらしさ」を強く印象づけています。この統一されたデザイン哲学は、ブランドのアイデンティティを形成し、お客さまに高品質で信頼できる製品を提供するというメッセージを伝えています。

「コーヒーを飲みたい」ではなく「スタバのコーヒーが飲みたい」と言うのと同様に、アップルも「スマホを買いたい」ではなく「iPhoneを買いたい」と思わせることに成功しています。これこそがブランディングの力であり、その効果が企業の競争力を大きく高める要因となっています。そのため、企業にとってブランディングは大切な存在なのです。

ブランディングって何をするの?

では、ブランディングとは具体的に何を行うのでしょうか。ここでは、具体的にブランディングをする上で重要なポイントをいくつか挙げてみましょう。

  • ブランドのビジョンやミッションを定める
  • ターゲット市場を特定し、顧客のニーズを把握する
  • ブランドのユニークな特徴を明確にする
  • ブランドの名前やロゴ、カラー、フォントなどの要素を設計する
  • コミュニケーション戦略を策定し、適切なメッセージを伝える
  • ブランドのアイデンティティを一貫性を持って維持し、ブランドイメージを向上させる
  • 顧客との接点である商品やサービスの品質を向上させる
  • 競合他社との差別化を図り、強みを打ち出す


まず、企業や製品などの「ブランドアイデンティティ」を明確にする必要があります。ブランドアイデンティティとは、ブランドの持つ独自性や特徴、強み、価値観、ビジョンのことをいいます。ブランドアイデンティティを定めるためには、市場調査や競合分析を行い、お客さまのニーズを把握した上で、ブランドイメージを形成することが大切です。

次に、そのブランドアイデンティティを反映した「ブランドコミュニケーション」を行う必要があります。ブランドコミュニケーションは、広告やプロモーション、パッケージデザインなどを通じて、お客さまに対してブランドメッセージを伝えることです。近年では、SNSやネット広告などのデジタルメディアを活用することも重要です。

そして、ブランドコミュニケーションの一環として、「ブランドデザイン」が必要です。これは、ロゴやパッケージデザイン、広告デザインなど、ビジュアル面でのブランドイメージを構築することです。
ブランドデザインにおいては、ブランドアイデンティティを反映したデザインを作り出すことが必要であり、専門的な技術が求められるため、デザイン会社にデザインを依頼すると良いでしょう。

また、ブランドの信頼性や価値を高めるためには、「ブランドマネジメント」が必要です。これは、ブランドの維持・管理・発展をするために必要な戦略や活動を行うことです。ブランドマネジメントには、お客さまとの関係を築くためのカスタマーサポートや、ブランドの評価を測定するマーケティングリサーチなどが含まれます。

以上の事項はブランディングの一例であり、実際には企業や商品の状況に応じて、他にもさまざまなアプローチが必要になる場合があります。

ブランディングを成功させるには?

ブランディングにおいて、最も重要な要素はブランドデザインです。ブランドデザインは、そのブランドの第一印象を決め、どのようなブランドデザインを作成するのかによって、お客様からのイメージが大きく変わります。ブランドデザインにはロゴやマーク、カラースキーム、タイポグラフィなどが含まれます。これらの要素が組み合わさって、ブランドの第一印象を決定します。

ブランドデザインを正しく行うためには、専門的な知識と技術が必要です。そのため、デザイン会社に依頼することを強くお勧めします。デザイン会社は、ブランドのコンセプトや理念を理解した上で、それを反映するようなブランドデザインを提供してくれます。また、デザイン会社は、最新のトレンドやマーケティングに関する知識も持ち合わせているため、より効果的なブランドデザインを提供できることがあります。

ブランディング設計を始めるにあたって、いきなりパッケージやロゴは作成しません。
弊社では、事業戦略を組み立てる際、まずは「社内資産(リソース)」「市場規模のリサーチ」「ニーズのアンケート」のリサーチを行います。その後、リサーチフェーズを経て、自社の強み×購買者のニーズが重なる「事業のタネ」を生み出します。
ブランド設計はこのタネを育てるためのたくさんの栄養のようなものです。

ブランディングを成功させるために、弊社ではこの段階で「このプロダクトに関わる全ての人たちが同じ方向性に向かえる共通言語を作る」ことを大切にしています。

実際のブランディング事例

これまでブランディングは付加価値的なものと考えられることも多かったですが、今や事業成長とブランディングは切っても切り離せないものとなっています。

ここでは、「新規事業を作って、売上を立て直したい」という悩みのもと、弊社クオーツが得意とするD2C(Direct to Consumer: 製造者がダイレクトに消費者に販売をする商品設計)の新規事業立ち上げとブランディングの作り方について、弊社が取り組んだ日本酒「伏見乃」の事例を紹介したいと思います。

伏見乃


このプロジェクトは、京都の酒米を生産する会社様から、京都のみで生産される酒米「祝(いわい)」を使って何か新規事業を作れないか、というご依頼でした。

京都の中では比較的メジャーな日本酒ですが、京都の外に出ると急にマイナーになってしまうという日本酒が多く、いわゆる全国的に有名なハイブランド、ラグジュアリーのような高単価の日本酒があまり存在していないという状況がありました。

そこで、ハイブランドの「日本酒ブランド」を作っていきませんか、という提案をしたことから、この日本酒「伏見乃」D2Cプロジェクトは始まりました。

コンセプトメッセージを作る

上記で紹介した通り、クライアント様と進めていくインタビューのような打合せや、リサーチを通すことで、自社の強み×購買者のニーズが重なる「事業のタネ」が生まれます。こうした活動を通して、見えてくる「キーワード」をブランドとして一貫して伝えるためのコンセプトメッセージを言語化します。

こういうのをやりたいとか、ゆくゆくは海外展開もしたいとか、このお米を使って何かやりたい、という思いやビジョンは皆さんあるものです。これをどう伝えるか、言語化する作業がメインとなります。

今回の日本酒「伏見乃」においては、次のようなコンセプトメッセージにまとめました。

ブランドプロミスの設定

わかりやすく言うと、これは絶対やらないですよとか、これだけは守りますという「ブランドの約束」のことです。今回の日本酒の場合は「完全無農薬の超自然派日本酒」というのがバリューですから、添加物を入れることは避けます。これは少し大げさな例ですが、ブランドプロミスはこういうことを指します。

やらない事を決める、のは難しいとよく言われることですが、コンセプトがしっかり決まればそこまでぶれるものでもありません。
やらない事を決めようとすればたくさんあるため、もっともコアになるものを3つくらい決めます。

今回は、ブランドコンセプトにまとめて「プロローグ」というメッセージとして打ち出したのですが、ブランドプロミスを明確に決める場合もあります。

ロゴデザイン、パッケージの作成

これまでは「地元民に飲まれるだけのお酒」だったものを、どのようなシーンで「世界中の人から求められる日本酒であるべきか」を言語化して整理し、パッケージデザインを作り上げました。
まずは「京都」「お祝い」「寄り添い」「貴重なお米」というキーワードからムード制作を行い、ロゴデザインを制作しました。

そして、このロゴを元にパッケージデザインを作っていきます。
今回の事例でいうと、雰囲気的に「祝」のおめでたさが伝わることが重視したポイントです。



まとめ

この記事では、ブランディングについてわかりやすく解説しました。
ブランディングとは、自社の商品・サービスを他社と差別化し、消費者に認知してもらうための戦略的なアプローチです。商品やサービスなどを「ブランド」として知られるようにすることで、お客さまからの信頼や愛着を得ることができます。

そして、具体的なブランディングの方法についても解説しました。しかし、ブランディングは一過性のものではなく、継続的な取り組みが必要です。定期的に評価を行い、改善点を把握しながら、ブランドの価値を維持・向上させることが大切です。

また、ブランディングを成功させるには、良いブランドデザインを作成することが大切です。ブランドデザインを正しく作成するためには、専門的な知識と技術が必要なので、デザイン会社にデザインを依頼することが望ましいです。ブランドデザインはブランドの第一印象になるため、適切なデザイン会社を選ぶことが成功の鍵となります。

弊社のブランディング事例「伏見乃」は、相談を頂いたのが8月で、商品が出来上がったのが翌年の3月。ほぼ半年でこの日本酒「伏見乃」は作られました。他社の見積もりを取ると2500万円以上になることも多いと思いますが、弊社クオーツでは2〜3割引きの価格帯でD2C立ち上げの新規事業ブランディングサービスを提供しています。

新規事業やD2Cを検討されている企業様がいらっしゃいましたらぜひ一度無料相談をご活用ください。

ビジネスの課題を解決したい方はお気軽にご相談ください。

クオーツは、デザインの力を最大限活用しながら、課題の解決と成長の加速に貢献します。クリエイティブ・マーケティング・テクノロジーの視点から事業開発、体験の設計、システム設計などを、一貫した体制でサポートしています。

SNSでシェアする

ビジネスの課題を解決したい方はお気軽にご相談ください。

クオーツは、デザインの力を最大限活用しながら、課題の解決と成長の加速に貢献します。クリエイティブ・マーケティング・テクノロジーの視点から事業開発、体験の設計、システム設計などを、一貫した体制でサポートしています。

1

ECサイトの運営に課題を感じている

クリック率改善などの導線設計が可能です

2

20代~30代の顧客を取り戻したい

若い世代に選ばれるブランド作りが得意です

3

顧客単価 / 継続率をあげたい

LTV向上のマーケティング提案もできます

記事カテゴリ

タグ

© 2023 QUARTZ inc.